第12回大阪マンモグラフィ講習会(読影部門)プログラム(簡易版)
 
 
会期:
平成20年11月2日(日)〜3日(月・祭)

会場:
大阪府吹田保健所(1日目受付、全体講義、控え室)
吹田市立保健センター(読影実習・3F、控え室・4F集団検診室)
 
 

第1日 11月2日(日)    
8:15〜8:35 受付
吹田保健所1F・ロビー
8:35〜8:50 開講式
総合オリエンテーション   
保健所1F・講堂
  開講の挨拶 総合司会・進行 古妻 嘉一
大阪府健康福祉部健康づくり課      課長 松下彰宏
実行委員長 (NPO法人精中委 教育・研修委員会)古川 順康
アンケートの説明 (NPO法人精中委 教育・研修委員会)古妻 嘉一
8:50 〜 9:20 講義1 乳がん検診へのマンモグラフィ導入と精度管理
古川 順康(ふるかわクリニック)
9:20 〜 10:10 講義2 マンモグラフィの基礎・撮影技術・被爆リスク

寺田 央(大阪警察病院付属人間ドッククリニック)

10:10〜10:40 講義3 乳がんの臨床
笠原 善郎(福井県済生会病院 外科)
10:40〜10:50 休憩    
10:50〜11:40 講義4 乳がんの病理と画像

 

河原 邦光 (大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター 臨床検査科)
11:40〜12:30 講義5 マンモグラム所見用語とカテゴリー分類1
マンモグラムの評価・乳房の構成・記載方法と腫瘤・FAD

沢井 ユカ(市立貝塚病院 放射線科)

12:30〜13:10 昼食  
13:20〜14:00 講義6 マンモグラム所見用語とカテゴリー分2
石灰化・その他の所見・総合読影
村田 陽子(松江赤十字病院 乳腺外科)
14:00〜14:15 グループ講習のオリエンテーション・講師紹介
控え室:保健センター4Fグループ講習実習室:3Fへ移動
14:20〜15:30 グループ講習1
15:30〜16:30 グループ実習2
16:40〜17:40 グループ実習3
17:40〜18:40 グループ実習4 (終了後、保健所1F講堂〈控え室〉へ移動
 
18:50〜19:10 HP掲載伺いのアンケート回収・2日目のオリエンテーション
   

第2日 11月3日(月・祭) (吹田市立保健センター3F、4F)
8:40〜9:40 グループ講習5 (保健センター3F 研修室・会議室)
9:40〜10:40 グループ講習6
10:40〜11:40

グループ講習7

11:40〜12:00 グループ講習の復習・質問
12:10〜12:30 アンケート2の回収と読影試験のオリエンテーション
(保健センター4F:集団検診室) 古川 順康・古妻 嘉一
12:30〜13:10 昼食  
13:10〜15:10 読影試験(100例 120分)  
15:10〜15:30 休憩(保健センター4F)
15:30〜15:50 読影試験見直し・質問
   
16:00〜16:30 閉講式(保健所1F講堂

司会 古川 順康

閉講の挨拶                       吹田市医師会長      小谷 泰
講評                   NPO精中委教育・研修委員会 委員 古妻 嘉一
受講証・試験評価票授与
16:30〜16:40 アンケート1回収
16:40 受講者解散  
16:40〜17:30 後片づけ、講師反省会、講師解散  
     
 
≪ グループ講習担当講師一覧 ≫
1. マンモグラムの評価(ポジショニング・撮影条件など)
講師 古川 順康 (ふるかわクリニック 外科)
講師 寺田  央 (大阪警察病院付属人間ドッククリニック)
   講師 山田 幸子 (大阪大学附属病院 放射線部)
準講師 古妻 康之(大阪大学 乳腺・内分泌外科)

2. 石灰化1(石灰化の基本)
講師  吉岡 泰彦(吉岡医院 外科)
準講師 木村 綾(大阪厚生年金病院 乳腺外科)

3. 石灰化2(石灰化の応用)
講師  古妻 嘉一 (古妻クリニック 外科)
準講師 竹田 靖(竹田クリニック 外科)

4. 腫瘤1(腫瘤のカテゴリー分類)
講師 中山 崇(中山レディースクリニック 産婦人科)
準講師 宮崎 千恵子(宮崎クリニック 産婦人科)

5. 腫瘤2(検診での腫瘤の拾い上げ)
講師 沢井 ユカ(市立貝塚病院 放射線科)
準講師 三原 直樹(大阪先端画像センター 放射線科)          

6. その他の所見1(構築の乱れとその他の所見の基本)
講師  村田 陽子(松江赤十字病院 外科)
準講師 沖代 格次(大阪大学 乳腺・内分泌外科)

7. その他の所見2(構築の乱れとその他の所見の応用)
講師 笠原 善郎(福井県済生会病院 外科)
準講師 川西 克幸(川西医院 放射線科)